交通・計画グループ
(旧 設計計画研究室)
(旧 設計計画研究室)
須ヶ間助教の研究開発課題名「『公共交通マップを安価に簡便に自作できるWebサービス』の実現に向けた試作と市場調査」が令和7年SU-GAPファンドプログラム2025ステップ0*に採択されました.
*埼玉大学における研究シーズの事業化による社会実装を目的として、研究シーズの実用化を目指す研究開発課題に対し支援をする学内GAPファンド
https://www.saitama-u.ac.jp/topics_archives/202509261130.html
森本研究室@早稲田大学・出口研究室@東京大学 との合同ゼミ に参加しました.
9月10~12日に, 静岡県沼津市内にて開催された合同ゼミに参加し,ワークショップや研究発表等を行いました.
The 16th International Conference of Eastern Asia Society for Transportation Studies に参加しました.
9月1~4日に, Universitas Sebelas Maret(インドネシア・スラカルタ)にて開催された, the The 16th International Conference of Eastern Asia Society for Transportation Studies に参加しました.交通・計画グループからは,3件の発表を行いました.また,卒業生であるTri Basuki Joewono先生がが学長を務めるParahyangan Catholic University(インドネシア・バンドン)を訪問しました.
International Conference of Asia-Pacific Planning Societies 2025 に参加しました.
8月20~22日に, 中華大學(台湾・新竹市)にて開催された, the International Conference of Asia-Pacific Planning Societies 2025 に参加しました.交通・計画グループからは,1件の発表を行いました.桑原健伸君(M2) が YUPN Best Paper Presentation Award を受賞しました.
the International Symposium on Urban Lifeline ISUL 2025 に参加しました.
7月18~20日に, さいたま市内にて開催された, the International Symposium on Urban Lifeline ISUL 2025 に参加しました.交通・計画グループからは,1件の発表を行いました.
土木計画学研究発表会・春大会に参加しました.
6月7, 8日に, 香川大学幸町キャンパスにて開催された, 第71回土木計画学研究発表会・春大会に参加しました.交通・計画グループからは,昨年度の卒業生を含め,4件の発表を行いました.
四年生が配属されました.メンバーを更新しました.
交通・計画グループに菊池雅彦教授が着任しました.