土木計画学研究発表会・秋大会に参加しました.
11月15~17日に, 岡山大学津島キャンパスにて開催された, 第70回土木計画学研究発表会・秋大会に参加しました.交通・計画グループからは,昨年度の卒業生を含め,9件の発表を行いました.
研究に対する様々なご意見やアドバイスをいただき,大変勉強になりました.
埼玉政協ニュース 2024年4・5月号に,須ヶ間助教の記事「より良い地域構造の実現を目指して」が掲載されました.
土木計画学研究発表会・春大会に参加しました.
5月25~26日に, 北海道大学札幌キャンパスにて開催された, 第69回土木計画学研究発表会・春大会に参加しました.交通・計画グループからは,昨年度の卒業生を含め,5件の発表を行いました。
研究に対する様々なご意見やアドバイスをいただき,大変勉強になりました.
新HPに移行しました.
四年生が配属されました.メンバーを更新しました.
当研究室で永年にわたり精力的に活動されてきた久保田尚教授がご退官されました.
先生の今後の更なるご活躍を研究室メンバー一同,心より願っております.
メンバーを更新しました.
埼玉新聞のサイ・テクこらむに,須ヶ間助教の記事「公共交通の行く末を考える」が掲載されました.
メンバーを更新しました.
交通計画グループに須ヶ間淳助教が着任しました.
久保田先生と小嶋先生が共著者になっている以下の論文が,第41回令和元年度(2019年)国際交通安全学会褒章論文部門を受賞しました.
Modeling cyclists' facility choice and its application in bike lane usage forecasting,IATSS RESEARCH Vol.42 Issue.2
Nguyen Duc-Nghiem,Nguyen Hoang-Tung,Aya Kojima,Hisashi Kubota
四年生が配属されました.メンバーを更新しました.
四年生が配属されました.メンバーを更新しました.
四年生が配属されました.メンバーを更新しました.
メンバーを更新しました.
交通・計画グループに加藤哲平助教が着任しました.
冬のOBOGゼミを開催しました.
1月20日(土)に,冬のOBOGゼミを開催しました.ご参加いただいたOBOGのみなさま,お忙しい中ありがとうございました.
タイからの視察団
2月7日(火)に,タイからの視察団が埼玉大学を訪問しました.タイ人留学生Pornも研究発表を行い,活発な議論を交わしました.
冬のOBOGゼミを開催しました.
1月7日(土)に,冬のOBOGゼミを開催しました.ご参加いただいたOBOGのみなさま,お忙しい中ありがとうございました.
Hasina's Lunch Party
9月21日(水)に,9月修了予定のHasina家主催のランチパーティが開催されました.
tiss-NET Cloudお披露目会,懇親会を開催しました.
6月11日(土)に,交通シミュレーションソフトウェア,tiss-NET Cloudお披露目会を開催しました.ご参加いただいたOBOGのみなさま,お忙しい中ありがとうございました.
土木計画学春大会(北海道大学)に参加しました.
5月28~29日に北海道大学で開催された,土木計画学研究発表会に参加しました.交通・計画グループからは,昨年度卒業・修了したOBを含め,6件の発表を行いました。
メンバーを更新しました.
土木計画学秋大会(秋田大学)に参加しました.
11月21~23日に秋田大学で開催された,土木計画学研究発表会に参加しました.交通・計画グループからは,昨年度卒業・修了したOBを含め,14件の発表を行いました.
3年生が政策提言に参加しました.
1月2日に埼玉大学で「知事と学生の意見交換会」が開催されました.「久保田ゼミ」として3年生3名が参加し,「幹線道路と生活道路の分離による地域交通安全対策」と題して政策提言を行いました.
ISEEE(タイ)に参加しました.
修士2年の川村が,タイ・タマサート大学パタヤキャンパスで開催された4th International Symposium on Engineering, Energy and Environment (4th ISEEE)で発表を行いました.学会後には,タイの大学や日本から参加した他大学の学生との学生パーティにも参加して親睦を深めました.
学生がさいたま市広報誌Korekaraに登場 修士2年の井村,川村が,さいたま市都市局のまちづくり広報誌「korekara」第21号に登場しています. さいたま市と宇都宮市の自転車まちづくりに関する特集に参加し.当日は自転車で20km近い距離を走行したそうです.
氷川参道周辺で交通調査を実施しました.
9月18日,10月4日に,さいたま市と共同で,氷川参道周辺の交通調査を実施しました.
さいたま市カーフリーデーに参加しました.
9月19~20日に開催されたさいたま市カーフリーデーイベント(大宮駅西口)に参加しました. 写真は,学生が清水さいたま市長に,これまでの研究成果を紹介しているところです.
EASTS Conference 2015に参加しました.
9月11~13日に開催されたEASTS Conference(フィリピン、セブ)に参加しました.交通・計画グループからは,Tung, Asif, Hasina, 鎌田(昨年度修了)が発表しました.
川島町でバス避難社会実験を実施しました.
9月6日(日)に,埼玉県川島町の防災訓練に合わせて,町民の皆様にご協力いただき、河川氾濫水害を想定したバス避難社会実験を実施しました.
夏のOBOGゼミを開催しました.多くのOBOGの皆様のご参加をいただき,誠にありがとうございました.
「埼玉県知事への学生による政策提言」に向けて,参加する3年生(有志)とサイン型ハンプ見学会を実施しました.
埼玉新聞のサイ・テクこらむに,大窪助教の記事「より効果的な静脈物流」が掲載されました.
学科内の研究室再編に伴い,設計計画研究室は「交通・計画グループ」となりました.
大宮西口おもてなしオープンカフェが開催されました.
メンバーを新年度版に更新しました.
埼玉大学において第46回土木計画学研究発表会(秋大会)が開催されました(11月2(金)~4日(日)).
ウェブサイトをリニューアルしました.