教員 紹介
教員 紹介
研究分野は交通計画学・都市計画学で、以下のような都市・地域の計画行政に係る研究を行っています。
様々な都市交通データ(パーソントリップ調査や交通ビッグデータ等)を組み合わせた分析手法に関する研究、都市構造やまちの賑わいの分析手法の研究
コンパクトシティ政策の評価に関する研究、人々のミクロ・マクロな移動状況と都市・地域の施設立地・居住状況との関わりに関する研究
災害復興における復興事業に関する研究、将来の自然災害に対して復興を事前に準備するための研究
主に以下の研究テーマに取り組んでいます.
生活道路における交通安全対策,対策実施に向けた合意形成
中心市街地の賑わい,回避しやすい空間づくり
自転車の安全,活用
上記のテーマの中で,研究トピックスとしては以下のようなものが挙げられます.
生活道路の安全対策(ハンプ,ライジングボラードなど)
生活道路対策実施のための優先順位付け手法
歩行者の表情観測を利用した歩行者空間の評価
地区交通計画に関するサイレント層(意見を表明しない人々)の特長
自転車と公共交通の協調による公共交通利用の促進
高齢者の交通安全と運動履歴
かねてのモータリゼーション進展に加え,オンラインサービスの普及,人口減少,さらにCovid-19感染対策等により公共交通は厳しい経営状況にあります.一方で高齢化に伴う免許返納者の増加などを踏まえれば,地域インフラとしての重要性はむしろ高まっています.公共交通の運行コストを利用者や地域が負担することを前提に,社会的総余剰(=地域の便益)の最大化に寄与するネットワーク形状,運賃設定の探求を行っています.数理計画法に基づくモデルを定式化し,数値実験や解析的求解を通して地域公共交通を持続可能にするために必要な知見の解明を目指しています.